FC2ブログ

健康づくり担当者的??休日の過ごし方


いつも東京西サトー製品販売をご利用いただき誠にありがとうございます。
マーケティング部 兼 健康づくり担当のKuromiです。


街はすっかり春めいて、それでも桜にはあと少し・・・という3月の某週末。
とある目的をもって、巣鴨に出かけてきました😀



巣鴨に到着し、まず目に飛びこんできたのはコチラです👇


画像1


さすがは「おばあちゃんの原宿」!!
ひときわ目を引く、巣鴨信○金庫様の、ビルを挙げた注意喚起です。


同金庫は、毎月4日の「とげぬき地蔵尊の縁日」には
店舗の一部を「おもてなし処」として参拝客に開放しているそうです。
地域に密着し、貢献する活動には、頭が下がる思いです。


そんなことを考えながらブラブラ歩いていきます。
巣鴨といえば、ココに立ち寄らずには帰れないでしょう😁


画像2


煙をタップリ頭にかぶって、後ほどおこなわれる大切なこと
成功祈願をしました。


<ちなみに>
とげぬき地蔵尊の主なご利益は「病気平癒、厄除け、商売繁盛」だそうです。



時間が余ったのでこちらに立ち寄り、ちょっと準備。
あと一週間遅かったら、桜が綺麗だったことでしょう・・・🌸

ところでココはどこでしょうね🧐


画像3


こちらで小一時間を過ごしたところで、とうとうお時間です。
本日のメインイベントがおこなわれる場所に向かいました。
準備バッチリ、やる気まんまんです✊

🚶


🚶


🚶

さてさて、今日のメインイベントの会場に到着です。

画像4

ご存知ですか?健康管理能力検定


私たち人間の生活サイクルは、24時間。
体は、その細胞のひとつひとつに至るまでが、それぞれの
リズム(時計)をもって機能しているのです。


そして、その体内時計が正常に動くことが心身の健康に繋がるのです。

健康管理能力検定は、体内時計のメンテナンスすなわち予防医学

入り口を学べる資格で、健康分野で唯一の文部科学省後援検定だそうです。


画像5


昨年の3級に続き、今回は2級の受験でした。

中はカラーで分かりやすく、日常すぐに取り入れられる知識が満載です。


何を勉強しても思うことですが、知らないで過ごしてきたことを後悔するばかりです。
せめて、知ったその時からの日々に役立てるしかありません。


難点は、過去問が無いので出題傾向がわからないこと。
理解する部分については、一度分かればストンと入ってくるので
暗記に頼る必要はありません。


でも、どうしても暗記しなくてはいけない部分もあります。


3級・東洋医学の辺りはバッチリ大量に出題されていたので、
時間をかけるべき所でしょう。
陰陽と五行の特性から、弁証まで細かく覚えるといいと思います。


2級になると、体内で分泌される物質の概念が入ってきます。
栄養素の種類や働き、それによって作られるホルモンが

体と心にあたえる影響まで、併せて覚えます。


結局、何を問われても対応できるように準備するしかないのですが…
資格保有者となるならば全て知っていてしかるべきなのでしょうね😅


合否の通知は2週間後に・・・とのことでしたが、10日でそれはやって来ました!


画像6


健康づくり担当者として取得した資格。
学んだことを社内に持ち帰り、共有していきたいと思います。
また、数ある販売店の中から当社を選んでいただいたお客様に対しても
付加価値として何らかの形で発信していけたらと思います。


今後とも東京西サトー製品販売をよろしくお願い申し上げます。



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

tokyonishisato

Author:tokyonishisato
http://www.nishisato.com/
「株式会社NISHI SATO」公式


SATOのハンドラベラー・バーコードプリンタの事なら弊社におまかせ!御社にぴったりのラベルをご提案します。
導入後の消耗品には便利で安いネットショップもご利用ください。

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
QRコード
QR
公式ブログカウンター