FC2ブログ

いいことあるよ!24日と30日(ニシサトー)の日!5月最後は今日・明日2日開催‼

2430の日
 

西サトー「ハンドラベラー格安ショップ」です!

いつも東京西サトー製品販売をご利用いただき誠にありがとうございます。

日頃よりお世話になっている皆様へ、キャンペーンのご案内をさせていただきます。

西サトー「ハンドラベラ格安ショップ」では、西サトーにちなんで、

毎月24日、30日(ニシサトー)

の日としてキャンペーンを開催いたします。

 
今月の2430「ニシサトー」の日は
 
。:*:★━━━━━━━━━━━━━★:*:。
5月29日(金)、30日(土)
。:*:★━━━━━━━━━━━━━★:*:。


↓↓ お得な!キャンペーン内容はこちら! ↓↓

【すぐに使える「300円」「1,000円」割引クーポン♪♪】

下記のクーポンコードをコピーし、
購入画面のクーポンコードへ入力してご利用下さい

*********************************

★お買い上げ3,000円以上で「300円引き」クーポン★

クーポンコード:

c3fvwf70vnonnfl2dm0t

********************************

★お買い上げ10,000円以上で「1,000円引き」クーポン★

クーポンコード:

01gdr9zu81vq4x38ovr0

********************************

※クーポン利用可能日時:5月29日(金)9:00~30日(土)23:59まで

「ハンドラベラー格安ショップ」
URL:https://www.nishisato.shop/

※クーポンコードは「ハンドラベラー格安ショップ」トップページでも入手可能です。


『ニシサトーの日』、これからぜひご活用ください。

また、今後とも東京西サトー製品販売をご利用いただけますよう
何卒よろしくお願い申し上げます。

------------------------------------------------------------------
【西サトー×星野源「うちで踊ろう」Youtubeでコラボ中!】
https://www.youtube.com/watch?v=VZAN3krnCd8

食品の衛生管理を「見える化」★HACCP義務化が始まります★


いつも東京西サトー製品販売をご利用いただき、誠にありがとうございます。
マーケティング部のKuromiです。


2018年6月の食品衛生法の大改正から、早いものでもう2年が経ちました。


  当時の記事はコチラ↓↓

  HACCPに最適!食中毒や食品ロスは期限管理で減らせます★


「食品を扱う全ての事業者HACCPによる衛生管理をしましょう!!」

と決まったこの改正。


誰もが知る大手食品メーカーから、

それほど知られていない食品加工工場工事現場

知る人ぞ知る、近所の定食屋さんごはんまで


本当にすべての食品事業者がHACCP導入の対象になります。


そして、

2020年6月1日は日本におけるHACCP義務化の初日です

(猶予期限:2021年5月31日)


<おさらい>

 Hazard Analysys and Critical Control Point

「食品等事業者が衛生上の危害要因を分析し、管理していく重要なポイント」


これまでは、製品を出荷前に「抜取検査」で確認する方法が一般的でした。
この方法だと全ての製品を検査するわけではないので、問題が見つかったとしても
製造過程のどこに原因があったのか遡って調査する必要がありました。
調査には多くの手間、時間、お金が発生することは言うまでもありません。


一方、HACCPはすべての製造工程を継続的に監視して記録を残す」管理方法です。
問題のある製品にいち早く気づき、出荷を未然に防ぐことができるのです。
加工食品の場合、を出荷するまでには、原材料の入荷→製造→加熱・・・と数々の工程があります。
各工程で衛生管理をチェック&記録すれば、微生物や異物の混入にいち早く対応できますね。


nagare.jpg


問題点があるとすれば、やはり「作業が増える」ことでしょうかnegative_25.gif


komatta.png

『今でも人手が足りないのに、衛生管理専門の人が必要なの??』
『パソコンが苦手なので記録なんてできるかしら??』


・・・と思った小規模事業者の皆さま、ご安心くださいgurime_10.gif


HACCPの管理は、基準A基準Bに分かれています。


【基準A】HACCPに基づく衛生管理

 ●対象

 従業員数50名以上で専任の品質管理部門の有無などの条件を満たす

 大規模な食品関連の事業者
 やること

 HACCP対応チームを編成し、自ら管理計画をたてて衛生管理を実行する。
 計画はHACCPガイドラインで示された「7原則12手順」に沿って進める。


【基準B】HACCPの考え方を取り入れた衛生管理

 対象

 従業員数50名未満の食品関連の事業者
 ◆やること

 「7原則12手順」全てを実行する必要はなくHACCPの考え方を取り入れた衛生管理を行う。

 一般衛生管理を中心とし、HACCPの考え方に基づいて可能な範囲で衛生管理を行う。
 ※以下の点を盛り込むことは必須
  ・危害要因の分析
  ・モニタリング方法を設定する
  ・記録・文書化・保管システムの確立


町のパン屋さん、定食屋さん、お弁当屋さんなどは【基準B】に該当します。


ここで求められることは「普段の衛生管理を見える化して記録を残す」ことですgood ok
HACCPの考えを取り入れたチェックリストを作成し、記録してはいかがでしょうかgurime_10.gif


※クリックで拡大します

eiseikanri.jpg

                             

リストを作っておけば、隙間時間でチェックをつけることができますねビックリマーク赤


万が一、食中毒が出てしまったかも??という時にも直ぐに調べることが出来ます。

これからの季節、HACCPの衛生管理は非常に有効だと思います。


mark_13.gif HACCP = 衛生管理の見える化


目に見えないウィルスだからこそ見える管理は証拠となって助けてくれるでしょう。

コロナとの闘いもそうですが、食中毒の菌との闘いも続きます。

なるべくなら手間をかけず、それでいて確実に管理していきたいですねgurime_04.gif


+++————————————————————————+++


食材・原材料の鮮度管理を、片手でラクラク「見える化」できる方法、ありますheart_60.gif

サトーのハンドラベラー、その名も uno FOOD(ウノ フード)

※クリックで拡大します

unofood_20200528105754dd2.jpg


詳しくはmark_15.gif

 ハンドラベラー格安ショップ(直営店)
 バーコードプリンタサトー製品販売(楽天)
 サトー オンラインショッピング(Yahoo!)
 

入荷日、仕込み日、解凍日など、記録するとともに容器や袋に貼っておけば

どれから使用すればいいか一目瞭然ですねgood ok

4種類の印字パターンから、貴店で活かせる一台をお選びいただけたらと思います。


hozon.jpg



ラベルを貼っても、濡れてすぐ剥がれちゃう・・・・negative_25.gif

という貴方にはコチラのラベルをお勧めします!


shin-taisui_bnr.jpg


水に強いだけでなく擦れても印字がにじみにくいという親切設計(?)ですgood ok

食品事業者の皆様だけでなく、濡れやすい環境の製品すべてにお勧めしたいですgurime_10.gif


詳しくはmark_15.gif

 ハンドラベラー格安ショップ(直営店)
 バーコードプリンタサトー製品販売(楽天)
 サトー オンラインショッピング(Yahoo!)

※2段印字用ラベル100巻セットのご紹介ページです。

 1段印字や10巻でのご希望がありましたらお問合せください。


ハンドラベラーuno FOODと新耐水紙ラベルで、ストレスのないHACCP衛生管理の

お手伝いができたらと思います。

HACCP管理システムの導入についてもご相談を承りますので

ぜひ弊社営業部までお問い合わせください。


連絡先



~おまけ~


お子様も大好きハンドラベラーびっくりとはてな

日付や値段の表示ならサトーの「SPラベラー」にお任せくださいgood ok


SP体験

地域交流イベントでの一コマですheart_19.gif


top_recommend_s01.jpg

cursor01_01.gifクリックして詳細ページへ


uchide-banner.jpg

cursor01_01.gifクリックして動画へ

西サトー×星野源「うちで踊ろう」Youtubeでコラボ中!





テレワーク助成金に応募してみました!【その3】いざ申請!そして・・・


いつも東京西サトー製品販売をご利用いただき、誠にありがとうございます。
マーケティング部のKuromiです。

『事業継続緊急対策(テレワーク)助成金』を申請することになった当社。
申請書類の発送日を3日後に設定し、動き始めましたp_bou_17.gif

これまでの記事はコチラ   


この助成金は新型コロナウィルス対策として在宅勤務を取り入れたいと考える
都内の中小企業に対して、東京都が環境整備にかかった費用を支給するものです。
支給額は費用の全額(10割)、上限は250万円という大きな金額です。

未就学・未就園児を持つ従業員が多い当社にとっては本当に有り難い助成金。
山ほどの提出書類と細かな計画書が求めらても仕方がない・・・sobausa_08.gif

出社できず自宅待機となっている子育て世代のためにも頑張るぞ!!!

と、鼻息も荒く募集要項をめくったところ・・・・mark_60.gif



heart_19.gif必要書類は今だかつてないほどシンプルかつ合理的なものでしたheart_19.gif


『緊急』と銘打っているだけあって、申請もスピーディにおこなえるよう
配慮していただいてのことでしょう。揃えたのは以下の13種類です。

必要書類


一覧を見て、まず担当を割り振りました。

書類はたくさんあるように見えますが、実際にイチから作成するものはだけ。
募集要項に掲載された例に倣って、当社のネットワークを「見える化」した図の提出です。

構築図
※画像は東京都HPよりお借りしました


更に、導入したい機器や台数を洗い出し、メーカー等を選定してを手配します。
これらの作業は、今後当社がどのようにリモートワークを取り入れていくかをふまえて、
システム課の佐藤さん佐藤に担当してもらいました。

※顔の上でクリックcursor01_01.gifすると・・・?

⑨~⑫については社長に一任し、一両日中に揃えることができました。
その他、東京都指定の書式への記入に関してはKuromiがおこないました。

そして、全てがスケジュール通りに揃い、晴れて4月10日に簡易書留にて提出が完了しましたheart_60.gif

助成金の申請というと、通常は詳しい「事業計画書」がつきもので、それが大変・・・
と思われがちですが、ことBCP関連の助成金は手続き自体のハードルは決して
高いものではありませんでした。

中小企業のみなさま!!
事業継続緊急対策(テレワーク)助成金に関しては、まだ募集期間内ですので、ご検討
されてみてはいかがでしょうかgurime_10.gif


+++————————————————————————+++


申請書の提出から支給決定まで約1か月とのことでしたが、何も連絡がなく
果たして受理されているのかどうか、不安に思い始めていた頃。

申請書類の内容について確認の連絡がありましたmail01_m_07.gif

申請が殺到する中、審査は順次進んでいたのです。
以降、追加で準備する書類など、丁寧な文面で分かりやすくご指導いただいています。

新型コロナウィルス禍で激務となった様々な職業がニュースになりますが、
企業や個人の生活を支える助成金担当の皆様にも改めて感謝をしたいと思います。


さてさて、当社にテレワーク助成金は支給されるのか???
我々自身もまだわかりません。お楽しみにしていてくださいね!

<つづく>

SDGs つくる責任・つかう責任★お米の表示は「精米年月日」から「精米時期」へ

header.jpg                2020年3月27日~(経過措置期間:2022年3月31日)


いつも東京西サトー製品販売をご利用いただき、誠にありがとうございます。
マーケティング部のKuromiです。
 
長く続いた緊急事態宣言ですが、多くの県で宣言が解除されましたね✨
とはいえ、普通の生活に戻すことは少なからず勇気が要ることでしょう。
まだまだ巣ごもり生活がメインになりそうですね。

このような生活で、楽しみといえば「食べること」リラックマ (85)
Kuromi家も、お米がアッというまに無くなってビックリしています。

お米といえば、米穀業界業界に大きな変化があったことをご存じでしょうか

『精米年月日』から『精米年月旬』表示へ!

精米商品は、食品表示法においてこれまで
「精米年月日」を表示するがありました。

しかし、2020年3月27日、法律の一部改定
「年月旬(上旬/中旬/下旬)」
をもって、精米時期を表示をすることになったのです😀

具体的にはコチラ

kome.jpg

食料品を買うとき、ついつい消費期限賞味期限を見てしまいますよね。
お米には期限表示の義務が無いため「精米/輸入/調整年月日」を見て
選ぶ方が多いと思います。
実際には期限が過ぎていても十分に美味しく食べられるのですが、
年月日が古いと思われると売れ残り、後には廃棄されてしまうのです。

こうした理由から、米卸売業者も収穫から出荷を急ぐことになり・・・

circleA01-20.png(20x20)小まめな出荷作業で卸売業者に負担がかかる!
circleA01-20.png(20x20)トラック、ドライバーが不足し、物流が滞る!
circleA01-20.png(20x20)物流コストが商品価格に転嫁される!

など、誰にとっても嬉しくない状況を生み出してしまっていたのです。
今回の改定の「ねらい」は、食品ロスの削減 や 物流の効率化です。
これらはSDGsの17個の目標のうち、以下に該当すると考えられています。

SDGs.jpg

(例)
<目標2> 飢餓をゼロに
 →期限切れ前のものは廃棄せずに流通させる(貧困対策)
<目標3> 働きがいも経済成長も
 →働きがいのある仕事で生産性を高める(働き方改革)
<目標12>つくる責任つかう責任 
 →廃棄の抑制、再利用の促進(食品ロス対策)
<目標13>気候変動に具体的な対策を
 →製造、廃棄による地球温暖化を軽減(地球環境問題)

ラベル表示を切り替えることが、SDGsの取り組みになるのですね😀

+++————————————————————————+++

木目のスピーカー・音声アイコン現在の「精米年月日」が使用できるのは2022年3月31日までです。
   お早目の切り替えをお勧めいたします。

東京西サトー製品販売では「精米時期」の表示ラベルを作成いたします!
ラベルのサイズやレイアウト、ロゴの挿入など、ご相談を承っておりますリラックマ (86)
これを機会に、お客様オリジナルのラベルを作成してみませんか??

詳しくはコチラ
originallabel_bnr.jpg

皆さまのお問合せをお待ちしておりますリラックマ (90)

+++————————————————————————+++

当社の食品ロスへの取り組みはコチラ
自粛期間で外食は難しいですが、家庭にあるものをおいしく食べることも
ロス対策に有効ですfood_01.gif





テレワーク助成金に応募してみました!【その2】どんな助成金があるの?


いつも東京西サトー製品販売をご利用いただき、誠にありがとうございます。
マーケティング部のKuromiですkuro.gif


新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言の発令とともに在宅勤務を取り入れた当社。


↓前回の記事はコチラ↓

テレワーク助成金に応募してみました!【その1】西サトー、在宅勤務はじめました。


より多くの従業員が自宅で業務に就けるようにmark_03.gif


というわけで、助成金を活用して在宅用のPCを購入することになりました。


本来であれば、何を購入するか洗い出した上で申請先を決めるべきかもしれません。


しかし、助成金とは予算に限りがあるもの


テレワーク特需が発生している今、機器の選定・見積り・申請先の選定....

すべて同時進行でおこなうことになりました。


ところで、
テレワークを導入するためには、どんな助成金があるのでしょう。


今更ではありますが、助成金とは、

国や地方公共団体が指定された取り組みに対してかかった費用の一部を負担してくれる仕組み

です。どの省庁や団体が、いつどんな名目で助成金を支給してくれるかは

自分から情報をGETしにいくほかありませんmark_73.gif


助成金情報サイトのメルマガを登録すると、タイムリーに情報提供が受けられます。

もちろん「助成金」「テレワーク」などのキーワードでネット検索するのも良いでしょう。


申請にあたり、いま一度テレワーク助成金について情報を整理してみました。

2019年4月に「働き方改革関連法案」が施行されてから、当社が検討していたのは

こちらの2つです↓↓



【1】働き方改革推進支援助成金(テレワークコース)厚生労働省


都内中小企業がワークライフバランス推進のためテレワークを導入するための助成金。
 ・テレワーク環境の構築(機器の導入など)
 ・就業規則の整備(社労士費用など)
こちらでいう「機器」は、サーバーとなるPCとは別で、あくまで補助的な作業をおこなう

いわゆる「シンクライアント端末」に限られます。
補助額限度は1企業あたり150万円1人あたり20万円、かかった経費の3/4が補助されます。

★2020.5.8現在★補助額限度:1企業あたり300万円、1人あたり40万円へ改定

★申請締切:2020.12.1


【2】はじめてテレワーク 東京しごと財団 雇用環境整備課

文字どおりはじめてテレワークに取り組む企業に対して
 ・テレワーク環境の構築(機器の導入など)
 ・就業規則の整備(社労士費用など)
上記を補助してくれるものです。
既に就業規則にテレワークに関する規則がある場合は対象外となります。
東京都からテレワークコンサルタントの派遣を受けて、計画的に導入していく企業が対象です。
補助限度額は従業員数に応じて40万円~110万円、かかった経費全額(10割)が補助されます。

★2020.5.8現在、募集終了★



そして、この度のコロナウィルス感染症対策として新設された助成金がこちらです↓↓


【3】働き方改革推進支援助成金(新型コロナウイルス感染症対策のためのテレワークコース) 厚生労働省


都内中小企業が新型コロナウイルス感染症対策のためテレワークを導入するための助成金。
・テレワーク用通信機器の導入・運用(シンクライアント端末)
・就業規則・労使協定等の作成・変更
・労務管理担当者に対する研修
・労働者に対する研修、周知・啓発
・外部専門家(社会保険労務士など)によるコンサルティング 
補助限度額は1事業者あたり上限100万円、かかった経費の5割が補助されます。
★申請締切:2020.5.29


【4】事業継続緊急対策(テレワーク)助成金 東京しごと財団 雇用環境整備課

都内中小企業がコロナ対策でテレワークを導入するための助成金。
・テレワーク環境を構築するために必要な機器(税込単価10万円以下)
・上記がリースの場合のリース料
・上記がクラウドサービスだった場合のサービス使用料

などを補助してくれるものです。
テレワーク形態としては「在宅勤務を含む」リモートワークが必須となります。

また、2020TDM推進プロジェクトへの参加企業が対象です。
補助限度額は1事業者あたり250万円、かかった経費全額(10割)が補助されます。
★申請締切:2020.5.12  → 6.1に延長  → 7.31に延長


◆助成内容は最新のものを申請先HPにてご確認ください◆


+++————————————————————————+++


社内で検討した結果、今回は【4】事業継続緊急対策助成金を申請することになりました。


当社の従業員数は37名(うち常用労働者19名)。
できることなら全員をテレワーク可能にしたいところです。
しかし、担当する業務の特性と補助限度額の関係上、今回は対象者を13人に絞りました。


この13人をテレワーク導入の「足掛かり」として新たな組織像を構築し、

他の助成金については、テレワークが軌道に乗ってからの拡充費用として

追い追い申請をしていこう、ということになりました。


そうと決まれば急げ!!
だって、助成金とは予算に限りがあるもの(本日2回目)。
予算の全額が執行され次第、募集は打ち切りとなってしまいます。


申請書類の発送日を4月10日(金)に決定しましたp_bou_43.gif

書類作成や実際の申請については、次回のブログでご報告したいと思いますmark_13.gif


テレワーク助成金に応募してみました!【その3】いざ申請!そして・・・


<つづく>




プロフィール

tokyonishisato

Author:tokyonishisato
http://www.nishisato.com/
「株式会社NISHI SATO」公式


SATOのハンドラベラー・バーコードプリンタの事なら弊社におまかせ!御社にぴったりのラベルをご提案します。
導入後の消耗品には便利で安いネットショップもご利用ください。

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
QRコード
QR
公式ブログカウンター