FC2ブログ

さんぶ野菜ネットワーク様を訪問しました!

こんにちは!システム部のヨネミツです。

弊社公式サイトリニューアル企画お客様紹介第3弾!
今回はさんぶ野菜ネットワーク様を訪問させて頂きました。
弊社からは前回第2弾に引き続き、横川社長、さんぶ野菜ネットワーク様担当営業の渡辺次長、そしてサイト更新担当の私、米光の3人でお邪魔しました。

20150617_sanbuyasai_0.jpg

皆さんは、「有機野菜」ってどんなものか説明できますか?
「農薬使っていない野菜?」「体に良さそう!」「高級野菜。」「エコ商品?」
なんとなくのイメージはあるけれど、いざ説明しようとするとできない…なんて方は多いのではないでしょうか。
かくいう私もそんな一人でした。
農薬や化学肥料を使わず、土壌本来の持つ力を活かして野菜を育てているのが有機農業。国内でこの有機農業で作られた野菜は、実は全体の0.4%(国内有機農産物 面積比)しかないのだそうです。

さんぶ野菜ネットワーク様はそんな有機野菜を専門としている農事組合法人です。
今回は、そのさんぶ野菜ネットワーク様にて、生産販売部 部長の吉田様にお話を伺いました。




さんぶ野菜ネットワーク様は千葉県山武市でも八街寄り。
緑豊かな市民公園のすぐ近くに、さんぶ野菜ネットワーク様の社屋はあります。
事務所の会議室にて迎えてくださった吉田様は、とても真摯な印象を受ける方でした。





【有機野菜にこめられた想い】

環境にも、農家にも、そしてもちろん食べる人にも優しい野菜。
有機農業が謳われるようになったのは、慣行栽培の問題点が指摘されていた頃。
昭和63年。千葉県で有機農業をしてみたいという人達が立ち上がりました。
農薬、肥料を扱う農協の中で、農薬を使わない有機野菜を研究する為に集った方々が、後にさんぶ野菜ネットワーク様になる有機部会です。

通常、野菜は農協が斡旋する販売ルートとして、市場に委託されます。
しかし、有機野菜の場合は、買い手に農法への理解してもらう事が不可欠であることから、市場での流通は難しいのが現状でした。
自分たちが作った野菜を独自の市場外ルートで売る。その為に作られたのがさんぶ野菜ネットワーク様です。
環境に優しい農業というと、一見穏やかそうに感じますが、今日までの歩みには沢山の試練もあったのだそうです。環境の変化により一時は全体の二割もの顧客を失った事も。当時の苦労を「しんどかったです」と、ぽそりと溢した吉田様。
でも、今振り返ると、それらの試練を乗り越えられたから、今があるのだとおっしゃっていました。

さんぶ野菜ネットワーク様の取り組みを後追うようにして、国のJAS法により一定の規定が設けられ、JAS有機マークも制定されました。
おひさまと雲と野菜を模したJAS有機マークは、厳しい審査をクリアした野菜だけに付けられます。

消費者と、作り手。そのどちらの健康の事も意識した野菜作り。
吉田様は「JAS有機マークの野菜を作ることが目的ではない。自分や家族、そして口にする全ての人達にとって、安全で、品質の良いものを作るのが目的です。」と言います。
国の付けてくれるJAS有機マークはあくまでも目安。
さんぶ野菜ネットワーク様の野菜作りは、国の基準ができる前から、農業を真摯に考えるが故にとても大変で、そして人にも環境にも優しいものでした。


【使い手に寄り添ったラベル発行システム】

弊社のシステムを導入した決め手は?と尋ねた所、「本当にタイミングがよかったんです。」なんて言葉が返ってきました。
「有機野菜を認知されてきたからこそ、消費者にどうやってアピールするか悩んでいた時期。内容的にもラベル表示はとても慎重に行いたい。シール1枚出すだけでも色々なパターンがあり間違えて発行しては困る。しかも普段プリンタなどに慣れていない農家の方でも簡単に発行できるようにしたい。」
ちょうどそんな問題を抱えていた所に、弊社の渡辺と牛島が訪れたのだそうです。
吉田様の考えているシステムを伺い、弊社渡辺がその場で「出来ます」と即答したことが弊社とさんぶ野菜ネットワーク様のお取引へと繋がりました。

さんぶ野菜ネットワーク様専用として構築したシステムは、タッチパネルで操作できるもの。バーコードラベルプリンタL'esprit(レスプリ)5台も繋がり、農家の方が5人まで同時にラベルを発行できます。
大きなディスプレイに表示される情報はシンプルで直感的に入力することができ、しかもキーボードいらずのタッチパネル。システムの導入に最初は抵抗がある人もいたけれど、今は問題なく運用できているとのこと。
以前は順番待ちも発生していたラベル発行もこれで解決し、また、新に発行履歴も厳密に管理する事ができるようになりました。 JAS法は商標管理の義務がある為ラベルの発行枚数も管理しなければならず、システムを導入する前はそれもまた一つの課題だったのだそうです。
現在は品目数80、生産者数50の情報を、ラベルの発行枚数も含め管理集計する事が可能になりました。

【これからの課題】

普段農家の方が使用するラベル発行システム以外に、実は吉田様のパソコンにはマルチラベリストも入っています。
マルチラベリストはラベル発行のレイアウト編集やデータの管理が出来る専用ソフト。
大手スーパーなどに卸す野菜のラベルは、吉田様がその用途に合わせてレイアウトを作り発行しています。
「もうちょっと気の利いたデザインにしたいですね。」とは吉田様の言葉。 「現在は(必要な)情報が詰め込まれているだけのラベルなので、デザイン性にもこだわってみたい。」との事。
ラベルのデザイン一つでも販売に影響が出るのが今の世の中。
自分達の野菜に自信があるからこそ、より多くの人に知ってもらいたい、そんな熱意を感じました。



20150617_sanbuyasai_15.jpg
20150617_sanbuyasai_29.jpg
20150617_sanbuyasai_24.jpg
20150617_sanbuyasai_4.jpg
【未来に残したいもの】

新規就農者の受け入れにも力を入れているさんぶ野菜ネットワーク様。
フェアなどを通して真剣に農業に従事したいと考えている人を受け入れ、既存の農家で研修生として技術を学んでもらい、一人立ちするまで様々な形でサポートをしているのだそうです。
その背景には、農地や技術をどうやって次の世代に残すか、という大きな課題がありました。
「農業は個人じゃできない。水路の管理や確保も必要だし、自分の畑だけに手をかけてやればいいわけではなく、周囲の環境にも気を配らないとならない。今、高齢化が進み農家はどんどん減っています。村社会がなくなって、農家人口が減ってしまうと、いずれ、自分だけ農業をするなんて言っても成立しなくなるかもしれない…」

様々な問題を踏まえて、農地を次世代に残せるか。

大きくて、この先ずっと続く課題。
それを見据える吉田様の目は真直ぐで、頼もしいものでした。

後日談。
米光は、吉田様から取り扱っているお店を教えて貰い、自分の地元でさんぶ野菜ネットワーク様のニンジンと小松菜を買ってみました。
ラベルの左上には葉っぱに似たJAS有機マーク。一番目のつく場所には作り手の名前。
食べてみると甘く力強くて味が濃く、なんだか懐かしさが込み上げてくる野菜でした。
作り手の想いの詰まった野菜。
その野菜作りにラベルと言う形で携われるのはとても光栄な事だと思いました。

素敵なお話を聞かせてくださった、吉田様。
日常切り離すことのできない食についてのお話、とても勉強になりました。本当にありがとうございました!
今後も、弊社 東京西サトー製品販売株式会社をどうぞよろしくお願い致します。


農事組合法人 さんぶ野菜ネットワーク

〒289-1223 千葉県山武市植谷1881-1
TEL:0475-89-0590 FAX:0475-89-3055
公式HP:http://www.sanbu.chiba.jp/


農事組合法人さんぶ野菜ネットワーク様にてご使用になられているプリンタはこちら!
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
充実の機能 豊富なバリエーション! 4インチバーコードプリンタ
L'esprit レスプリV-exシリーズ


メーカー希望価格:¥192,240(税込)~

弊社Webショップでも販売中!詳しくはこちら!
     ≫ ラベルプリンタ格安ショップ


20150617_sanbuyasai_26.jpg レスプリシリーズで印刷するなら、ラベルはこちら!
初めての導入でも安心の設置・説明サービスも承ります♪

プリンタ本体を新規導入の際にご指定の場所まで弊社スタッフが出向して機器を設置し、丁寧に使い方を説明させていただきます。
詳しくは、お気軽に弊社フリーダイヤルまでご相談ください。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

導入のご相談、お問い合わせはお気軽に弊社フリーダイヤルまでお電話ください。
フリーダイヤル:0120-406-310


(株)キムラヤフレッシュライン様を訪問しました!

こんにちは!システム部のヨネミツです。

弊社公式サイトリニューアル企画お客様紹介第2段。
今回は(株)キムラヤフレッシュライン様を訪問させていただきました!
…2回目だから慣れたかというとそんな事もなく、やっぱり緊張でドキドキしながらのインタビューです。
弊社からは、横川社長、(株)キムラヤフレッシュライン様担当営業の渡辺次長、そしてサイト更新担当の私、米光の3人でお邪魔しました。

20150615_kimuraya_0.jpg

「あんぱん、と言えば、キムラヤ。」
……そんな連想をする人は多いと思います。
誰もが一度は口にしたことがある老舗キムラヤのパン。
その要である物流全般を担われているのが(株)キムラヤフレッシュライン様です。
今回は、昭和40年ごろにできたという歴史ある(株)木村屋總本店三芳工場にて、(株)キムラヤフレッシュライン前社長でもあり現顧問の西田様、そして、(株)キムラヤフレッシュライン代表取締役社長の齊籐様にお話を伺いました。



まずは三芳工場の事務所で、笑顔で迎えて下さった西田顧問。
(株)キムラヤフレッシュライン様と、弊社との御縁は、西田顧問の存在がとても大きいのです。
今から遡る事13年ほど前、当時、藤沢工場にいらっしゃった西田顧問の元に、弊社営業の渡辺が訪問した事がきっかけで、今までお付き合いをさせて頂いております。

インタビューは、ちょっと緊張気味の西田顧問が木村屋總本店様に在籍していた頃の思い出話を交えて、にこやかな齊籐社長に見守られながら進みました。




【あなた(営業マン)と取引をしている。】

一番初めのお取引は、センター納品用物流ラベルとのこと。
はじめは強粘ラベルを持って行った弊社営業の渡辺だったのですが、西田顧問のお眼鏡に適わず「何故こんなのもってきたんだ!」と言われてしまったんだそうです。
その際、即座に粘質を切り替えて順応に対応した事から、弊社渡辺と西田顧問との間に信頼関係が芽生えたのだそうです。
話題のラベルは、当時、一日に2ケース(10,000枚)近く使っていたもので、新しく採用されたラベルで作業効率が上がったと、工場内でも重宝されていたそうです。
その後、コンビニ用ラベルや、スーパー用のドットラベル等、各種ラベルを弊社で取り扱わせて頂くようになりました。
……そこに至るまでには、弊社営業の渡辺が藤沢工場に直に駆け付けた事や、弊社が入れたのではない機械でも不具合があった時にも率先して渡辺が対応した事など、様々なエピソードがあったそうです。

何よりも「ヒト」を大事にするという西田顧問。
沢山話して頂いた思い出話の中には、よく「渡辺さんだからお付き合いしてるんだよ。」なんて有り難いお気持ちがちりばめられていました。
対する弊社渡辺の方はというと、「現場を大事に考えている西田さんは工場へ行くと一人でタネマキ(パンを配送する為の仕分け)をしてるんだよね。(工場に)行けば、必ず西田さんがいるから行きやすかったんだ。」なんて言葉。
弊社渡辺も、西田顧問あってこその信頼関係が築けたんだそうです。

「会社と取引しているわけではなく、あなた(営業マン)と取引している。」とは西田顧問のお言葉。
「アフターサービスが悪かったら付き合ってもしょうがない」
「営業マンの真剣さが何よりも大事」
「お客さんに良い事ばかり言っていても、それはわかってしまう。それなりの営業をしていたら、お客さんもついてきてくれる」
と、いくつものエピソードを交えて語ってくださいました。
【笑顔でつくるパン】

インタビュー後には、工場の一部を見学させて頂きました。
通常は工場見学は受け入れていない三芳工場。今回は実際にラベルを使用している現場を見たいと無理をお願いして、特別に工場内に入れていただきました。
厳重な衛生対策を教えて頂き、白衣をお借りして入った先は甘い香り。
ラインを流れてくるのは、美味しそうなドーナツやメロンパン。
思わず小学校で行った工場見学を思い出すような光景が広がっていました。

インタビューの時に私 米光には謎の単語だった仕分作業の「タネマキ」も工場内で現物を見せて頂きました。
正確には「種まき方式」。
パンを出荷先毎に仕分けする為の方法で、沢山並んだケージの下に数字が表示され、バーコードを読み込ませた種類のパンをいくつ入れれば良いか知らせてくれます。
何種類も並べられたパンを手元のケージに集めていく「摘み取り方式」に対して、一つの種類を一気にいくつもの配送先のケージに入れていくので、「種まき」なのだそうです。
ここでもケージの配達先を示すものとして、弊社が卸しているラベルが使用されていました。
他にも、店番ラベルを発行する電算室も見学させて頂きました。

工場見学の際、どんな部署でも従業員の方達と親しげに挨拶し笑いあう西田顧問と齊籐社長。 その姿を見て、「あぁ、作っている方々がみんな笑顔だから、キムラヤさんのパンは美味しいんだな」と素直に感じました。

きっと、だから、キムラヤさんのパンは、長く愛されているのですね。


こうして生産、仕分けされたパンは、工場につけられたトラックへと運び込まれ、各地のスーパーやコンビニ等各店舗へと配送されていきます。
心をこめて作られたパンを、食べるお客さんの手へ。
そんな大事な架け橋を担ってらっしゃるのが(株)キムラヤフレッシュライン様です。



【それは普通のこと。】

今後、弊社にどんなことを望まれますか?
…と、質問したところ、優しい笑みと共に返ってきたのはこんなお言葉でした。
安くて良いものを提供してください。
 普通は言わないけれど、それは普通の事、だよね。
 今が悪いとか、高いとか、そういう事ではなく。
 適正より安く入れて頂いて居るのはわかっています。ありがとうございます。」

単純なようでとても深いお言葉だなと思いました。
西田顧問の真摯さ、そして私たちに同じだけの真摯さを求めるお気持ちを感じました。


食べた人が笑顔になる美味しいパンの物流は、人情溢れる前社長と、優しいまなざしで未来を見据える現社長が支えていました。
その雰囲気が少しでも伝われば幸いです。

素敵なお話を聞かせてくださった、西田顧問、齊籐社長。
途中、快く手を止めて見学させてくださった工場の皆様、
本当にありがとうございました!
今後も、担当営業の渡辺と、弊社 東京西サトー製品販売株式会社を宜しくお願い致します。

木村屋總本店グループ
株式会社キムラヤフレッシュライン

〒354-0043 埼玉県入間郡三芳町竹間沢381
TEL:049-257-0991 FAX:049-259-6319


(株)キムラヤフレッシュライン様にてご使用になられているプリンタはこちら!
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
充実の機能 豊富なバリエーション! 4インチバーコードプリンタ
L'esprit レスプリV-exシリーズ


メーカー希望価格:¥192,240(税込)~

弊社Webショップでも販売中!詳しくはこちら!
     ≫ ラベルプリンタ格安ショップ


20150615_kimuraya_18-1.jpg レスプリシリーズで印刷するなら、ラベルはこちら!
初めての導入でも安心の設置・説明サービスも承ります♪

プリンタ本体を新規導入の際にご指定の場所まで弊社スタッフが出向して機器を設置し、丁寧に使い方を説明させていただきます。
詳しくは、お気軽に弊社フリーダイヤルまでご相談ください。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

導入のご相談、お問い合わせはお気軽に弊社フリーダイヤルまでお電話ください。
フリーダイヤル:0120-406-310


立川まつり 国営国営昭和記念公園 花火大会に協賛しています。


こんにちは。システム部のヨネミツです。

関東地方は台風一過…というより、今もまだ通過中で雨が降ったり止んだりなんて天気。
どうにも湿度も高くジメジメした日々が続いていますが、皆様お元気でしょうか。

20150725_hanabi.jpg

弊社 東京西サトー製品販売株式会社は、
来る2015年07月25日に国営昭和記念公園にて開催される花火大会に協賛しています。

詳しくはこちら、花火大会の特設ページをご確認ください。

19:20より開催ですので、お近くの方は是非、空を見上げてみてください。


弊社 東京西サトー製品販売株式会社は、皆様の身近な企業としてこれからも頑張ってまいります。
今後もどうぞよろしくお願いいたします。

FOOMA JAPAN に行ってきました!

こんにちは!システム部のヨネミツです。
話題になっているFOOMA JAPAN (https://www.foomajapan.jp/2015/)に行ってきました!

食品加工やそのパッケージ用機械等を取り上げたFOOMA JAPAN(2015国際食品加工展)。
「食」という普段の生活から切り離す事の出来ない分野なこともあり、2日目には朝のニュースに取り上げられていたり、ヨネミツの自宅でとっている新聞にまで記事が載っていました。
アジア最大級の「食」のと総合トレードショーと称されているFOOMA JAPAN に、弊社で取り扱っているプリンタのメーカーSATOが出展しているとのことだったので、見学に行ってまいりました。

FOOMA JAPAN2015

会場は東京国際展示場こと、ビッグサイト。
立川にある弊社からは、中央線で新宿に出て、埼京線に乗れば1回の乗り換えだけで行けるのですが…
この日、電車でトラブルがあったとのことで、私ヨネミツが乗った埼京線は遅れている上に乗車率200%近い超満員電車。
実は現地についた時には既にぐったりなんて有様でした。
……が、晴れた空の下にそびえるビッグサイトの建物って、見ると何故か「よし、やるぞー!」って気になれるんですよね。
駅からビッグサイトまで歩く間にちょっと回復です。

FOOMA JAPAN2015

「食」はいつも進化系。
というのが今回のキャッチコピーだそうで、展示会の看板も双眼鏡を構えているお嬢さんです。

さて、中に入るぞー!と、開場の10時に合わせて建物に入って、まずは唖然…

FOOMA JAPAN2015

受付がディズニーランド並みの長蛇の列になっていました…。
結局30分ぐらいヨネミツも並んで、やっと会場に入れました。(苦笑)

※※ この先は撮影禁止エリアなので写真なしです。 ※※


私の場合、展示会にいくとまずやるのは無料配布資料のチェック。
他の展示会と大きく違ったのはまず、ここ。
普段の展示会だと、会報誌やチラシなどが多いのですが、今回はこの展示会について掲載している各業界新聞の無料配布がとにかく多くてビックリ。
日本食糧新聞、日刊工業新聞などあわせて5部も配布されていました。
そのどれもがFOOMAについての特集を大々的に載せているあたり、どれほど注目されているかが分かります。
社に持ち帰らねば…!とあるだけ資料を頂いて、いざ会場内へ。

食品加工をメインにしているだけあって、会場のあちこちから美味しそうな匂いが…!
でも、一番初めはメーカーへのご挨拶なので、SATOのブースを目指します。
(SATOの公式サイトでもFOOMAについて取り上げられています。 :SATO公式サイト


FOOMAでのメーカーの一番のおすすめ商品は、製造管理システム - Trace eye FOOD-Pro

ラベルに付与したバーコードやその他情報を用いて、食品の製造過程を管理するシステムです。
スキャナーによるバーコード等の読み込みや、ヘッドセットを用いた音声入力と音声ガイド等で、より確実で、より効率的に食品製造を支援するというもの。
展示会場では、今年3月に発売になったばかりの新型プチラパン PW208シリーズも展示されていました。

top_pw208.jpg
↑クリックすると発売時のブログ記事にジャンプします。

他にも、手書き帳票の電子化支援システムや、エコナノラベルの他、久しぶりにハンドラベラーの展示も…!

uno-promo.gifPB3-312.gif

食品の賞味期限等を掲載するのに特化したunoFOODや、様々な情報を掲載するのに便利な多段型PB3シリーズも
展示されていました。

そして、私が一番気になったのは…
食品大目付 そうけんくんのシステムの一部として、ひっそりと置かれていた、一台のプリンタ…
よくよく見たら既存のバーコードプリンタじゃなかったんです。
展示員をされていたメーカーの方に訊いてみた所、今年の8月発売予定の最近機種とのこと。
詳細はまだ発表前だから…という事で、詳しくは伏せられてしまったのですが、今までのプリンタにはない特徴が!
弊社でも、発売と同時に取扱いできるようになるかと思います。乞うご期待です。


メーカーのブースで丁寧な説明を聞いてきた後は、他のブースも見学です。
会場には、新聞やニュースなどでも取り上げられていた、食品加工の機械やパッケージングマシーンが沢山!
あちらでは湯気が見えたり、こちらでは大きく美味しそうな写真が飾ってあったり、本当にあちこちで食品加工の実演がされていまいた。
一度に大量にパンを焼けるオーブンや、お寿司に乗せる卵焼きを焼くマシン、焼き鳥の串を綺麗に刺す機械など、こんなことまでオート化するのか!とびっくりな技術がいっぱい。
しかも、実演している所の大半には試食コーナーが…!
見に来たお客さん達も、にこにこしながら試食をしていて賑やかです。

お客さん達も、本当に様々でした。
私のようにスーツを着て、いかにも仕事です!という人も勿論多いのですが、飲食店の現場の人らしいラフな格好の方、ちょっとお洒落した一般の方、近づいてみたら日本語以外を話していてビックリした海外の方などなど。本当に沢山の方が来てらっしゃいました。
やっぱり皆さん、食にかかわる事は興味があるんですね!


あちこち見ていたら、あっという間の数時間。
普段身近なものでも、こんな風に作られるているのかと目からウロコな発見もたくさんありました。
まだ、明日6月12日まで開催しているそうなので、ご興味がある方は足を運んでみてはいかがでしょうか。



弊社、東京西サトー製品販売は「食」の現場にぴったりのプリンタやハンドラベラーも販売しております。
詳しくは、弊社フリーダイヤル 0120-406-310 までお気軽にご相談ください。
プロフィール

tokyonishisato

Author:tokyonishisato
http://www.nishisato.com/
「株式会社NISHI SATO」公式


SATOのハンドラベラー・バーコードプリンタの事なら弊社におまかせ!御社にぴったりのラベルをご提案します。
導入後の消耗品には便利で安いネットショップもご利用ください。

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
QRコード
QR
公式ブログカウンター